オンラインカジノだけでなく、FXやバイナリーオプションといった投資などでも活用される31法。
別名31システムとか31ベット法とも呼ばれています。
では具体的にどういったシステムベットなのか?
メリットやデメリットについても詳しく解説していきます。
31法とは
まずは簡単に31法についてサラーッと解説します!
31法とは、初期ベット額を1ドルとした場合に最大でも31ドルしか負けないというシステムベット。
31法を利用する場合に向いてるカジノのゲームは、ルーレットのカラーベットや奇数偶数など、配当が1倍(ベット額合せて2倍の戻し)になるゲームです。
バカラであればプレイヤーのみに賭けるのもアリです。(バンカーは手数料5%が差し引かれるのでNG)
1サイクルの間で決められた賭け方で進めていき、2連勝が発生した時点で利益が確定します。
1サイクルの間で決められた賭け方を進めていき、2連勝ができなかった場合には最終的に31ドルの損失が確定します(初期1ドルベットの場合)
2連勝しても利益が少ないので、損が大きく利が小さいベット方法ですね。
とはいえ勝率が高いので、コツコツと利益を生み出しやすいシステムベットと言えます。
31法の賭け方
では具体的に31法の賭け方について説明していきます。
31法はマーチンゲール法とは違い少し複雑なので、もしやってみる場合はメモなどを用意しておくことをオススメします。
まず1サイクルを以下の4つの段階とABCに振り分けてください。
1段階目では1ドル、2段階目は2ドル、3段階目は4ドル、4段階目は8ドル・・というベット額です。
賭ける順番は「1段階目のA」からスタートして「1段階目のB」→「1段階目のC」と進みます。
1勝したら、次はそのときに戻ってきた金額をそのままベットします。
例えば1ドルベットで当たったら2ドル戻ってくるので、次は2ドルをベットするということです。
途中で2連勝できれば、最初に戻り「1段階目のA」からスタートです。(利益として1サイクル終了)
「1段目のA」から進んでいき2連勝できない場合「2段階目のA」→「2段階目のB」というように進んでいき、最終的には「4段階目のB」が最後のチャンスとなり、ここで連勝できなかったら31ドルの損失が確定。(損失として1サイクル終了)
1サイクルが終了して再度「1段階目のA」からスタートです。
31法を利用して9連敗、もしくは途中で2連勝できなかったときの損失は以下です。
上記のように初期ベット額が1ドルなら、どれだけ負けても最大31ドルにしかなりません。
31法のメリットとデメリット
では実際に31法を使いカジノで勝負する場合には、どういったメリットとデメリットがあるのでしょうか?
メリットとしては
- 損失額が明確
- 成功率が高い
- 2連勝すれば利益が確定
となってて、マーチンゲールのように当たるまでベット額が永遠に増加するという恐怖がありません。
チャンスは9回ありますから、その間に2連勝をすればよい・・という決して簡単ではないですが、勝率約50%のゲームなら成功率は約25%なので成功する可能性のほうが高いと言えます。
デメリットは
- 利益より損失のほうが大きい
- 1サイクルでは大きな利益が狙えない
- 連勝をしないといけない
となり、2連勝したときの利益と失敗したときの損失を比べると、失敗時の損失のほうが大きくなります。
また、1サイクルで成功しても大きな利益にはならないので、一発ドカンと大きい配当を狙いたいならパーレー法(逆マーチンゲール)のほうがオススメです。
そして1サイクルで成功するには2連勝が絶対条件なので、勝ったり負けたりを繰り返すと成功しません。
31法はカジノで勝てるのか
31法を使えばカジノで勝てるのか?と言われると「必勝法ではない」が結論です。
31法に限らずシステムベットに必勝法というのは存在しないので、メリットとデメリットを考えて利用するしかないのです。
コツコツと利益を取っていくマーチンゲール法と似てるので、感覚的には勝ってるように感じても、1度でも失敗したときに大きな損を出してしまう賭け方と言えますね。
最近のコメント